土器造り学習支援

 ・2018年度より野焼きは覆い焼きで実施(報告・写真共万徳にて)

2018.10.26 北小の事例、次の手順は写真と連携しています。

①児童が来る前に地面を暖めます。

②暖まったら燃え残っている木材等を撤去。

③覆い焼きの床を作ります。学校以外の土器を壁にして高温を保ちます。

④児童入場

⑤児童により点火!

⑥灰を載せます。

⑦そのまま5時間ほどおきます。

⑧焼け具合を確認したあと取り出しますが、割れを防ぐため高温部から徐々に遠ざけて取り出します。

⑨土器を取り出したあとは、火種を消し灰も次回用に取り出します。

⑩最後は現状復旧して完了です。

⑪土器は後日児童に届けます。

動画はこちらから→【動画視聴】


小学校、教育委員会、支援隊が連携して行う。

時間配分(例)

・8:50開始・説明、9:25土器造り開始、10:25頃 休憩、11:10頃 片づけ開始、11:30終了

・下の写真は、学校で製作した土器を校庭、史跡公園で野焼きを行います。